生春巻きはベトナム料理。自宅だと好きな具材を好きなだけたっぷり味わえますね!生春巻きの具材のおススメもあります。ライスペーパーでキレイに巻けますか?
今日の記事は
・生春巻きの巻き方のコツ
・失敗しない生春巻きの皮(ライスペーパー)の戻し方
・生春巻きにいれる具のおススメ
・生春巻きの切り方の5つのコツ
・生春巻きをおいしく見せる3つの方法
をご紹介します。生春巻きのレシピのコツがすべてわかる記事です。
では、いってみよー♪
スポンサーリンク
生春巻きの具材のおススメと用意する材料
生春巻きの中身は、特にきまりはないんです。
いつも入っているのは、エビやレタス。
生春巻きの具材に用意したものは以下のもの。
生春巻きの具や用意するもの
- ライスペーパー 3枚くらい
- 鶏ささみ 一本
- エビ 4匹
- 塩
- レタス 2、3枚
- サニーレタス 2、3枚
- カニカマ 三本くらい
- きゅうり 半分
- スライスチーズ 1枚
- スイートチリソース(たれ)
★レタスだけでも美味しいけど、サニーレタスがあったので、あわせていれちゃいました。サニーレタスとレタスは色と食感が異なるのであるとより美味しいです。
美味しい生春巻きの簡単レシピ
生春巻きの具材の下準備をしていきます。ゆでたり、切ったりなので簡単です。
①エビとささみをゆでる
先日の、サッポロ一番塩ラーメンで作る冷やしラーメンを参考にしてね!
エビは横にスライスして二等分に、ささみはほぐす。
②サニーレタスはちぎっておく。レタス、キュウリは千切りに。スライスチーズも4等分くらいに。
(サニーレタスは生春巻きの一番下の具。細かい千切りより、ちぎって大まかにしておく方が巻きやすいです。)
③ライスペーパーを水にザボーンとくぐらせて、まな板の上へ。
ライスペーパーって大きい!水を入れるちょうどいいサイズがなくって、オーブンの天板使用!笑
大きいバットがあれば使ってね。
④ライスペーパーの上に、具材をのせていく。
順番は
①ライスペーパー(一番下)
②サニーレタス
③ささみ
④きゅうり
⑤レタス
⑥エビ
の順がやりやすいです。
写真のような形になります。
⑤具材がのったライスペーパーを巻いていく
2種類にわけました。
A サニーレタス、ささみ、きゅうり、レタス、エビ
B サニーレタス、きゅうり、スライスチーズ、レタス、カニカマ
の二種類にしてます。好きな具材でいいですよ!
できあがりーーー!!太さがバラバラですが、切っちゃいます!
食べやすく切って、カッティングボードにのせると、、、
こんな感じに…。レタス満載デス!笑
小皿には生春巻きにつけつスイートチリソース。
作り方は以上なんですが、巻き方のコツをお伝えしますね。
生春巻きで一番難しいのが、ライスペーパーの巻き方になります。
スポンサーリンク
生春巻きの巻き方のコツ(ライスペーパーの巻き方)
生春巻きで大事なのは、巻き方。ライスペーパーを使ってキレイに巻くこと。
薄くて透明なライスペーパーで説明すると、写真にうつりずらいので、色紙を使いました。
巻きずしのように、くるくる巻くのが大丈夫な方は、その方法で。
生春巻きの具の中身が横から出ちゃう方は、今から簡単な巻き方を画像付きで説明しますね。
①ライスペーパーを用意します。
水色ですが、気にしないでーーー。^^。
②具をのせます。巻きにくいな~って思ったら量を少し減らすといいですよ。
薄いピンクが具のかわりです。真ん中より下に具を置いてます♪
③ライスペーパーの左右をおります
④具を巻き込みつつ、ライスペーパーを巻いていく。
ちょっと難しいけど、ライスペーパーと具を一緒に持ちつつ、はさみつつ、巻く感じ。巻き寿司みたいに。
⑤きれいな生春巻きの巻き方完成!!
厚紙だから、わかりにくいかな?やり方はライスペーパーも同じです。
厚紙なので両端がきっちりなっていませんが、ご勘弁くださいねっ。
巻きずしのように生春巻きを巻くと、両サイドから具がはみ出ることもないです。
しばらくそのままで置いておくと、生春巻きがイイ感じにおちついて切りやす〜くなります。
ずっと置いておいたら、ライスペーパーが乾いてカピカピになるから気を付けてね!!
ちょっとしたことだけど、キレイに巻けると美味しそうにみえますもんね♪
ライスペーパーの取扱には注意事項があります。3つあるのでつづいてご覧くださいませ。
ライスペーパーには裏表がある!取り扱いに注意する3つのこと
ライスペーパーの取扱いに注意することが3つあります。
①ライスペーパーには裏表がある
②一枚ずつ戻す
③そのままにしておかない
順番に説明しますね。
①ライスペーパーには裏表がある
生春巻きの皮は紙のようにみえますが、実はライスペーパーには裏表があって
作るときに注意が必要なんです。適当主婦のわたしは知らずに焦りました。
ライスペーパーには裏表があるんだ!!
さわってみるとわかりますが、生春巻きの皮はつるつるした面とザラザラした面があるんです。
つるつるした面・・・表
ザラザラした面・・・裏
表がツルツルになるように、具材はザラザラした面に包むんですよ。
②ライスペーパーは一枚ずつ戻すこと
ライスペーパーは戻したあとそのままだとすぐに乾燥しちゃいます。
戻すときは、一枚ずつがポイント。
めんどくさがって一気に2,3枚して失敗したのは…わたくしです。
一枚戻して、具材を包んでまた次のライスペーパーを戻すのがポイント。
わたしみたいに、ずぼらはいけません^^。
③生春巻きはそのままにしておかない
②で説明したのに続きますが、作った生春巻きもそのままにしておくと、
ライスペーパーから乾燥してカピカピになってしまいます。
すぐに食べるなら問題ありません。
あとで食べる場合は
出来上がった生春巻きを濡らして固く絞ったキッチンペーパーで包んでおくことが大切。
以上3つのライスペーパーの取扱いに注意することでした。
生春巻きの皮を水で戻す方法を案内していますが、どうしてもうまくいかず、ライスペーパー同志がくっついてしまう場合は次の方法をお試しください!
ライスペーパーの水での戻し方を案内しましたが、どうしてもくっついて困るときは次の方法で戻してみてくださいな
生春巻きの皮の失敗しない戻し方(ライスペーパー)
生春巻きの皮の戻し方は水にくぐらせるのが一般的ですが、
水やお湯で戻しすぎて、皮が残念ながら破れちゃうときありますよね。
ライスペーパーをくぐらせるときの加減が難しかったりするんです。
またベタベタくっついてしまうときが….。(何度も体験しました^^)
そこで必見!
失敗しない生春巻きの皮の戻し方があるのでご紹介しますね。
失敗しないライスペーパーの戻し方に用意するもの
キッチンペーパーか濡れフキン二枚
家にきれいなフキンがあれば利用してくださいね。わたしは、キッチンペーパーを使いました!
失敗しないライスペーパーの戻し方
湿らせたキッチンペーパー二枚にライスペーパーを挟んで5分待つだけ
5分おくという時間はかかりますが、ライスペーパーがキレイに戻るので
とっても巻きやすくなります。ベタベタしないですし。
5分後の生春巻きの皮
ボコボコが見えにくくなって、やわらかくなっています。
戻す前のライスペーパーと比べてみると
一目でわかりますね。右側が戻したもの。
やわらかいので、生春巻きの具材をすぐに包むことができます。手でさわってもベタベタ感は一切ありません。やったー!
水で戻したときより、ライスペーパーは少しかための仕上がり。
でも、生春巻きの具材をまいているうちに、具からでる水分を吸ってちょうどよくなるんです。水で戻したときに、ペーパーがくっついてまきにくいという状態にはならないので、時間はかかりますが、失敗しないためのおススメの方法です。
キッチンペーパーは洗えるキッチンペーパーだと、何度も利用可能。普通のキッチンペーパーは再利用できないから、もったいないですよね。使っているのは、こちらです。
クレシア スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル 61カット (930504301)
綺麗に巻くことができた生春巻きをそのままにしたらカピカピになったり、生春巻き同志がくっつくことがあるので、ここで使った水気を固く絞ったキッチンペーパーをかぶせておくと安心ですよ。
失敗しない生春巻きの皮の戻し方はキッチンペーパーを使うこと
一枚ずつ戻すこと。
つづいては誰でもできる生春巻きの切り方のコツです。
スポンサーリンク
生春巻きの切り方の5つのコツ
生春巻きの仕上げはキレイに切ること。いざ、切ろうとしたら生春巻きから中身が飛び出してしまう心配が…,食べやすい一口サイズの生春巻きの切り方の5つのコツ紹介します。
生春巻きをキレイに切るための5つのコツ
①切れ味のよい包丁を使う
②包丁を湿らせたフキンでそっと拭く
③生春巻きを奥から手前にひくように切る
④生春巻きを巻いてから2.3分間してライスペーパーと具材が馴染んだあと
⑤切るときに添える手に力を入れすぎて、生春巻をつぶさないこと
がポイントです。お寿司の海苔巻きを切るときのような感じ。
生春巻きを切る前に、
ライスペーパーのとじめ部分がしっかりくっついていることを確認してくださいね。
また中身が詰まった生春巻きじゃないと切り口がキレイにみえないので、
たっぷり具材をつめること。何本か作ると感覚が掴めますよ。
切れ味が大事なので、よく研いだ包丁を使うには、包丁とぎがあれば…。
この包丁とぎが人気ですね。コンパクトでトマトもスパッと切れるから、
生春巻きも、キレイに切れること間違いなし。
【送料無料】【京セラ】【ファインキッチン】RS-20BK(N) ロールシャープナー 金属用砥石 箱入 ブラック JAN:4960664414239 【簡易砥ぎ器/包丁研ぎ/研ぎ石/研ぎ器/砥石】
生春巻きを美味しく見せるコツは3つ!巻きずしをイメージする
生春巻きって、切り口から中身がキレイにみえるもの。
切ったあとにくたっとなったりしたら、見栄えもよくないですね。
巻きずしって切った断面めちゃキレイです!
巻きずしをイメージしてみると、美味しく見せるコツは3つありました。
①生春巻きの具材の切り方
②生春巻きの具材の量
③生春巻きの具材の色
詳しく説明しますね!!
生春巻きを美味しく見せるコツ①具材は細長く切ること!
生春巻きの中身の具は細長く切ること。
巻きずしをイメージするとわかりやすいかな?かんぴょうとかきゅうりとか
細長いですよね。
生春巻きの具材の場合
きゅうり
人参
水菜
人参
レタスなどなど。
実はアボカドなんかも、細長く切っていれると美味しいです。
ささみや海老やカニカマいれましたが、もともと縦に長い食材でした!!
サニーレタスだけ、細長く切らないのもポイントです。
生春巻きを美味しく見せるコツ②中身を多めにいれること
写真のとおり、生春巻きには具材はたっぷりはいってます。
ずっしりした生春巻き。
生春巻きを美味しく見せるコツは具材を多めにすること。
具沢山にすると食べ応えもあります。
細長く切った具材をたっぷり巻いて切ったあとは、
断面もキレイに仕上がりますよ。
また人参や水菜はレタスなどに比べて崩れにくい具材!!
今日は使っていませんが、人参のオレンジは彩りが華やかになるので、おススメ。
生春巻きを美味しく見せるコツ③3色以上使う
おいしさって、色づかいも大事!!
生春巻きは具沢山にすると、自然と3色以上になってることが多いです。
意識するとしたら、以下の色になりますよ!
緑 ・・・きゅうり、レタス、水菜、アボカド
オレンジ・・・人参
赤 ・・・海老、カニカマ
白 ・・・ささみ、チーズ
全部の色がはいると、より豪華です。3色以上にするのがポイント。
赤やオレンジは少しはいるだけでも、違います。
海老とカニカマは絶対入れるヒロ家。
夫タロさんの大好物だから、、、えへへ。
生春巻きをキレイに作るポイントは3つ!
・具材を細長くカットしておくこと
・具材を多めにいれること
・色を3色以上使うこと
サラダ感覚でたっぷり食べれる生春巻きたくさん作ってみてくださいね!
何本か作っていくと、感覚つかめますよ!!
これ美味しかったーみたいな生春巻きのおススメ具材もありましたら、お聞かせくださいませ
誰でも成功する生春巻きの作り方のコツまとめ
生春巻きの作り方のコツとして
・生春巻きの作り方
・生春巻きの具材のおススメ
・ライスペーパーの巻き方
・失敗しないライスペーパーの戻し方
・生春巻きのきれいな切り方と見せ方
失敗しながら繰り返し作るうちに、不器用主婦のヒロでもサクサクっと作れるようになりました。見栄えもいいし、ごちそうになるレシピ。
生春巻きはサラダ感覚で食べられるし、一口サイズに切ったりできるので、女性にもお子様にも食べやすいもの。
具材も好きなのいれて、持ち寄りパーティーなんかにも大活躍するレシピです。
何本も試行錯誤しながら作って仕上がったレシピ。巻き方や具材の切り方など参考になりましたら、嬉しいです。彩りって、食べ物にも大事ですよ!!
彩りは、お弁当にも大事です。夫お弁当におススメの三色丼のレシピもご一緒にどうぞ。
⇒人気の鶏そぼろで、ラクチン三色丼(弁当)の作り方
今度の春巻きはお肉でも入れようかな??ヘルシーじゃなくなる??野菜もたっぷりいれたら、きっと大丈夫だよね♪
では、またー♪
コメント