綿手袋で手荒れ対策 日中から寝る時まで手袋を使い分け手を守る方法

脱おばちゃん化計画
この記事は約11分で読めます。

手荒れになると、空気に触れるだけも痛いです。対策としては手袋をつけて保護をすることです。綿手袋をメインに使用していますが、状況によって種類を使い分けています。日中や夜使うもの家事のときに使うものなど。手荒れに悩んだ私が実際に使用しているものをご紹介しますね。

一度ひどい手荒れになるとすぐの完治は難しいです。綿手袋をうまく活用して、対処ができますように。
ハンドケア歴19年のわたしの手荒れ対策の方法になります。

 


スポンサーリンク


手荒れ時の綿手袋の使い方とその他の手袋のおススメ

手荒れ(主婦湿疹)がひどいときは、綿手ぶくろをメイン活用してました。
使った手袋の種類は、
・綿手袋
・プラスチック手袋

・ゴム手袋
・おやすみ手袋
4種類を状況に合わせて使用。ときには組み合わせて使ったりも。
役目が手袋の種類によって異なるんですよ。
どんな状況のときに使っていたかを理由とともに以下に説明しますね。

手荒れ時に綿手袋を使うのは日中がメイン

 

 綿手袋は一日の中で一番利用するもの。
プラスチック手袋や、ゴム手袋の下にもつけるからです。
4つの使い方があるので、具体的に説明しますね。
日中をメインとしてどんな状況で使用しているか続いて説明します。

日中につけるとき

綿手袋は一番長い間つける手袋。
家の中や外出時など、何もしてないときもつけていました。
手荒れがひどいときは、空気にふれても痛いんです。
またペンをもったり、紙をめくるとき何気なくしている動作も実は手の刺激。
窓をあけるのも、意外と手を使うのを手荒れ時に発見しました。

綿手袋の中に汗をかいたり、汚れたらかえます。
なので最低でも10セットあれば安心です。

水を使わない家事のとき

家事の間も綿手袋をつけていました。水仕事以外です。

水をつかわない家事
①買い物
②掃除機かけ
③お片付け
④段ボール箱を開封したりつぶす
⑤新聞や雑誌をまとめる

具体的には以下のシーンです。
①買い物
買い物バッグもったり、食材選んで持つのも手の刺激。
パックにはいっていない野菜もあります。素手は避けるのがベスト。
皮膚科の先生に言われたことです。

②掃除機③お片付け
また掃除機かけるときなど水を使わない掃除にも綿手袋使用。
ものをしまったりするのと、掃除機を持つにも刺激につながります。

④段ボール⑤新聞・雑誌
段ボール箱をあけたり、つぶすとき
新聞をまとめるときなども家事の一つ。
紙は手の水分油分を一気に吸い取ってしまうので手袋は必須
必ず綿手袋をしてからです。

なかなか面倒ですが、刺激は手荒れの天敵なので、普段の家事から注意しています。
続いては、水仕事に使う綿手袋について。

水仕事のときの下履きとして使う

水を使う家事には水から手を守るため手袋が必須。
綿手袋の上から、ゴム手袋やプラスチック手袋をつける二枚重ねで、手を防護。
綿手袋をつけてから

プラスチック手袋をつけます。

もしくは、上からゴム手袋をします。モコモコするけど、手を守るためには必要です!

水仕事の場所によって、ゴム手袋か使い捨てのプラスチック手袋を使い分けています。
詳しい使い分け方は、のちほどご案内しますね。

水を使う家事
・食器や調理器具の洗い物
・拭き掃除
・トイレ掃除
・お風呂掃除
・鏡拭き
・洗面台の掃除など

水を使ってする家事全部にあてはまります。

綿手袋の上から、ゴム手袋やプラスチック手袋をつけるのがポイント。
理由はゴム手袋を直接手肌にふれないため

皮膚科にてゴム手袋のみではいけない理由を
ゴム手袋の中で汗をかく

汗が刺激になる

手荒れになる悪循環

と言われました。手袋2枚重ねはガサゴソしますが、手を守るためには我慢。
長時間はつらいですが、慣れてきます。

お風呂にはいるときの下履きとして

最後の綿手袋の使い方はお風呂にはいるときの下履きです。
上からプラスチック手袋をつけます。
綿手袋⁺プラスチック手袋。

まず綿手袋をつけてから

プラスチック手袋をつけます。

手袋をする理由はお湯とシャンプー、トリートメント
ボディソープやせっけんなどの刺激から守るため。

そういえば、素手でしばらくシャンプー触っていません^^。
少し洗いにくいですが、慣れてしまって手袋ないと変な感じです。

お風呂で使うと手袋内にお湯が入ることもあります。
直接シャンプーを触らないから大丈夫っというゆるいルール。

綿手袋はもちろん一度使ったら、洗濯機行きです。

参考
お風呂で手以外にも乾燥した背中を守る方法をまとめました
ボディクリームの背中への塗り方とタモリ式入浴法で肌かゆみを防止

 

手荒れ時に綿手袋を使うシーンまとめ

綿手袋は上記のように①~④と長い時間綿手袋をつけることになります。
一度使った手袋は流用しません。すぐに替える必要があります。

手荒れ時に水分はダメなので、汗をかいたり汚れたりしたらかえるので
最低でも10枚ほどストックが必要になります。
めんどくさいけれど、手の保護のために。

手荒れがすこしずつ収まってくると、日中はつかわなくてすむようになってきます。
水仕事やお湯を使う時には利用するなど、手荒れの状況に応じて。

①の外出中に使う手袋は、綿手袋のかわりにシルクの手袋を使うこともあります。
大阪市内などお出かけするのに、綿手袋は恥ずかしいから^^。
シルクはしっとりした生地のものなので、付け心地も気持ちいいいです。


スポンサーリンク


手荒れ時のプラスチック手袋をつけるタイミング

 

 

綿手袋につづいてはプラスチック手袋。2番目に利用が多いです。
使い捨て手袋なので少し費用はかかりますが、手荒れ対策のための必要経費と思って購入しています。

プラスチックを手袋をつかうタイミングは全部で4つあります。水を直接手で触らないためのもの。どんなシーンか細かく解説しますね。

野菜など食材を洗うとき

水仕事にはプラスチック手袋を必ず使用。
水を使う家事って多いですね。
洗剤を使わず水で食材を洗うときにプラスチック手袋を利用します。
水に直接触れないために。

食材を洗うとき
小松菜やキュウリ・トマトなど野菜を洗う
お米を洗う

普段素手で行うものですが、水と野菜のあくから守るためにプラスチック手袋を利用します。お米を洗うときも同様です。

プラスチック手袋を使うときは、そのまま次のシーンへ進めますよ。

食材をさわるとき

食材をさわるときも、素手を守るためにプラスチック手袋をつけます

きゅうりやトマトを洗ったらそのまま切りますね。
プラスチック手袋をつけたまま行います。

食材を触るシーン
・生姜やニンニクをおろすとき
・ハンバーグなどひき肉をまぜるとき
・ぬかづけをまぜたり、切るとき

食材にみっちりさわるときにはプラスチックが必須です。
どれも手ににおいが付くものばかりですね。
つかったプラスチック手袋はすぐに処分します。

参考
ぬか漬けは無印の発酵ぬか床で美味しくつかりますよ。
無印のぬか床におススメはアボカドとゆで卵 美味しい漬け時間のコツ

 

水掃除をするとき

水掃除のときにもプラスチック手袋を利用します。
食器洗い物は、専用のゴム手袋を利用しますが、その他、水仕事の掃除があります。

プラスチック手袋を使う水掃除
・トイレ掃除
・洗面台の掃除
・お風呂掃除
・拭き掃除(床・テーブル・窓・ガラスなど)

すべてプラスチック手袋を使って行います。
長い時間手袋をつけていると、手が蒸れるので、下履きとして綿手袋を使うときも
あります。(夏のシーズン)

ゴム手袋は、再利用するので食器洗い専用に。

水仕事はやはり汚れている箇所を掃除するので、使い捨てのプラスチック手袋を使った方が衛生的。水仕事を一気に行うときは、下ばきとして綿手袋をつけますが、一か所だけ掃除する場合はプラスチック手袋のみなど、状況に応じて。

お風呂に入るとき

お風呂にはいるときは綿手袋してからプラスチック手袋です。
綿手袋をつけてから

プラスチック手袋をつけます。

お湯に直接手肌に触れないことと、シャンプーなどの刺激から守るために。
はっきりいって面倒くさいです。
でも、一年もすると慣れてきて、手ぶくろするのが当たりまえになりました。

シャンプーしてると、お湯が手袋の中にはいることもあります。
でも、直接触れるより少しはましかな?っとあまり気にしていません。

プラスチック手袋は、乾かして再利用しています。
掃除に使っていないし、きれいな状態だから。
何度か使ったあとに、掃除用に回すと節約になりますよ^^。

プラスチック手袋はほぼ使い捨てなので、もったいなく感じますが、手荒れがひどくなって何もできなくなるのを防止するための投資と考えています。

つづいて手荒れ時のゴム手袋です。


スポンサーリンク


手荒れ時に使うゴム手袋

ゴム手袋を手荒れ時に使うときは洗い物の時です。
綿手袋⁺ゴム手袋を利用します。

まず綿の手袋をつけてから

上からゴム手袋をします。モコモコするけど、手を守るためには必要です!

手荒れ対策として、綿手袋をはめる前に、ハンドクリームを手にたっぷり
塗っておきます。そしてゴム手袋をして洗い物へ。

洗い物の間に、ハンドクリームが手に浸透するので、
終ったあとは、手肌がしっとりするの実感しますよ。

手荒れ時は、洗い物はまとめて行います。
少しずつした方が、洗い物が増えませんが、ゴム手袋を何度もつけることになるので、
一度に洗い物をしてハンドケアを行う方が、手荒れ対策になるんですよ。

ゴム手袋は、掃除にも使っていたんですが、汚れがどうしても気になって、、、。
衛生的には、プラスチック手袋の方がいいと食器洗い専用にしました。

ゴム手袋を食器洗い専用にして、くたびれてきたら、最後に掃除用に使って処分する方法をとっています。

参考
隙間時間にハンドクリームを塗ってハンドケアする方法
40代からの主婦の手の美容法 すきまとながら時間の簡単ハンドケア

最後に寝る前につかう手袋をご紹介しますね。

手荒れ時の手袋の寝る時の使い方

手荒れ時は寝る時も手袋をします。シルクのはいった綿手袋です。

手指がかゆいときは、処方してもらった塗り薬をつけて手ぶくろ。
寝てるときに無意識に手をかいたりするの防ぐため。
あと寝る時に使う手袋の使い方として、手指のカサカサはじまったとき。

手指に化粧水してから、たっぷりハンドクリーム塗って手袋してお休み。
カサカサ手に悩む友人にもおススメしたら、めっちゃ効果あったよ!
っと喜ばれました。

手袋は、手首長めのタイプじゃないと、起きたときにどこ行った?になるので、
おやすみ手ぶくろといった通気性のよいものがいいです。


<メール便送料無料>セルヴァン シルク混おやすみ手袋【保湿手袋・保湿効果・カサカサ防止・シルク手袋・就寝時 手袋・手袋 シルク混】

手首まで長いとぬげにくいです。上のような手袋。
寝てる間にずっとつけることになるから、シルクはいった通気性のいいものがおススメ♪

寝る時にも手荒れ対策で
とにかく刺激を少しでも避けるときは手袋着用。

手袋したらモコモコするし、モノが触りづらいし掴みにくくなる。
でも痛みを回避するにはてっとりばやいです。
夏はちと辛い、けど我慢ガマンしてました。

がまんした分だけ、手荒れ(かゆみや痛み)がましになっていく時間も早くなったから。
手荒れがひどくて痛いときは、ボールペンで文字を書くのもできないくらいだったんです。泣。


スポンサーリンク


手荒れ時におススメの綿手袋とその他のまとめ

手荒れ時に必要な手袋は以下の種類でした。

手荒れ対策に必要な手袋は4種類
・綿の手袋
・プラスチック手袋
・ゴム手袋

・おやすみ手袋

現在わたしのつかっているものを例として改めてご案内しますね。

綿手袋のおススメ

綿100%で手にやさしい下ばき用として最適な手袋です。 おたふく手袋 No.574 ハンドガード(したばき用手袋) 【10双入】 インナー手袋 下履き手袋 綿手袋 ★レビュー記入プレゼント対象商品★

一番つかう綿手袋です。どんどん使うので、最低でも10枚は必要です。
洗うと少し縮む欠点はありますが、家で使うのがメインなので問題なし^^。
洗濯後は、指先のばして干すようにすると、形崩れもきになりませんよ。
洗濯機で洗えるのが、嬉しいです。

プラスチック手袋のおススメ


エコソフトグローブ パウダーフリー OM-370 Mサイズ 1箱100枚 プラスチック手袋 オカモト【返品不可】

コロナの影響でプラスチック手袋の入手も困難になりました。
以前使っていたものはずっと売り切れだったので、一番近いものを。
売り切れになる可能性が高いですが、ご紹介まで。
パウダーつきのがありますが、手荒れときには刺激になるので、パウダフリーを!

ゴム手袋のおススメ


エステー/ファミリービニール中厚手 指先強化 M ピンク

スーパーでよく見かけるゴム手袋です。厚みがほどよく、お手頃価格でお気入りです。100円ショップのものは、サイズがあわなかったり、すぐに指先がゴワゴワになったりとかえって費用がかかりました。

おやすみ手袋のおススメ


<メール便送料無料>セルヴァン シルク混おやすみ手袋【保湿手袋・保湿効果・カサカサ防止・シルク手袋・就寝時 手袋・手袋 シルク混】

ピンクをつかっています。とにかく寝る前にたっぷりハンドクリームを塗っています。
普通の綿手袋だと目がつまっていて、あつくるしく感じますが。シルク混はふわっとしたはだごこちで心地よいです。

シルク手袋のおススメ

【シルク100%】シルク高級手袋【シルク手袋 日焼け止め UVケア 日焼け対策 おやすみ手袋 紫外線対策 シルクハンドケア スキンケア 敏感肌用 オールシーズン対応】

お休み手袋と記載ありますが、しっとりしたツルツルのシルク手袋はお手掛け用に最適です。ブラックとブラウンを持っています。外出時の手の保護とUVケア、おしゃれという3つの役割があります。洗濯機で洗えるものですが、長く使いたいため、手洗いしています。

以上手荒れ時におススメの愛用中の手袋でした。

続いて読んで欲しい記事
手荒れ対策のハンドケアをまとめました。
ハンドクリームを習慣化するのに必要な方法 日々のハンドケアのヒント


スポンサーリンク





記事をよんでくださり、ありがとうございます♪「読んだよ~」の印に下のバナーをぽちっとしていただけると、記事を書く励みになります♪
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました