アロマ初心者がアロマテラピーをはじめるときに、
好きな香りからスタートすることになります♪
でも、ちょっと待った!!
アロマテラピーとして使うならアロマオイルは使っちゃだめです!
アロマテラピーで使うのは正しくは精油(エッセンシャルオイル)。
アロマ初心者がアロマオイルを買ってはいけない理由と、
アロマオイルと精油の6つの見分け方、使い方の8つの注意を紹介しますね。
はじめてのアロマテラピーで知ってほしいことです。
今日のアロマいってみよー♪
スポンサーリンク
アロマオイルは買っちゃだめ!アロマオイルと精油(エッセンシャルオイル)は別物
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
アロマテラピーで使うものは“アロマオイル”ではありません。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
ええ?“アロマ”って名前ついてるのに?
アロマテラピーで使うのは精油(エッセンシャルオイル)と言われるもの。
精油成分100%がアロマで使用されてるんです。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
アロマオイルって何??
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
合成で作られた香り=合成香料のこと。
香りって作ることが出来るんです。
安くつくれたりするから、100均などでアロマオイルって
名前で売ってたりします。
ポプリの香りづけとかわかってて使う分にはOK。
本来アロマテラピーは香りを全身で楽しむためのもの。
本物の植物の香りをいろんな形で味わうためのもの。
・ディフューザーで香りを拡散したり
・ポットで香りを焚いたり
・化粧水にしたり
・オイルにまぜてマッサージに使ったりなどなど。
まだまだ無限にありますよー♪
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
植物のめぐみを普段の生活の中で大いに活用しちゃうんです。
アロマオイルは香りを作った合成品。
精油は香り⁺αの天然のもの。
難しくいうと、天然の化学物質の有機化合物の集まったもの
アロマテラピーでは
アロマオイルでなく、精油を使う!でした
スポンサーリンク
アロマオイルと精油(エッセンシャルオイル)の6つの見分け方
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
アロマオイルはダメっていうのはわかったけど、
どうやって見分けるのん?
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
サンプルとして生活の木のラベンダーの精油で説明するよー!
精油(100%天然成分)は、以下のことが書いてあるかどうかで判断できます。
精油を買うときの参考にしてくださいね。
精油の品名が書いてある
精油の箱を確認すると“ラベンダー”って書いてます!
ラベンダー(フランス産)は、フランスのラベンダーのこと。
英語表記は、LAVENDER.F
ラベンダー(フランス産)と同じこと。
フランス産があるということは、
他の国のラベンダーもあるし、日本のラベンダーも
あったりします。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
香りに慣れてくると違いがわかって面白いよ!!
精油の学名が書いてある
ラベンダーの精油の箱の側面です。
Lavandula officinalis(ラワンデユラ オフィキナリス)
もしくは
Lavandula angustifolia(ラワンデユラ アングスティフォリア)
という学名がラベンダーにはついています。
学名は“世界共通で使われる植物の名前”のこと。
ラテン語なんです!
植物は国や地域で呼び方が変わるから同じものをさす言葉が必要だったんです。
ラベンダーは日本語だもんね。
長ーい名前です。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
アロマテラピー検定では学名も覚えるんだよ。
精油の原産地・原産国や生産地・生産国が書いてある
原産国:フランスとあります。
精油の原料の栽培地の場所のこと。
写真のはフランス産のラベンダー。
産地によって、土や天気が違うから
同じ植物でも精油の内容が変わってくるんです。
ラベンダーと一口にいっても、
国によって香りが違ってそれが精油の個性!!
ラベンダーは日本のもあるし、
ニュージーランドやブルガリア産も!!
みんな香りの印象ちがってきます♪
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
好みのラベンダーとかでてくるんかな??
精油の抽出部位(部分)が書いてある
抽出部位:花、葉
とありますね。
ラベンダーの花の部分と葉の部分から
香りが取り出されたことがわかります。
植物の種類によって部位は違ってくるよ。
花・葉・茎・根・果皮・樹脂・種子などなど
抽出部位がかかれてあるか確認してね!
精油の抽出方法が書いてある
抽出方法:水蒸気蒸留法
とありますね!!
ラベンダーの場合は、花と葉を水蒸気で香り成分を蒸発させあと
冷やして芳香成分(精油)をとりだすんです。
他には、
圧搾法
柑橘系の果皮を機械でぎゅーっとしぼってとりだしたもの
有機溶剤法
揮発性の有機溶剤を使って植物の香り成分を溶かしてから取り出すもの
などあるんです!
植物の種類によって、抽出する方法が変わってきます。
上の①~⑤が書いてあれば、まずアロマオイルではありません!!
精油100%です。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
他にみるところとしては、
販売元(製造元)がかかれてるか?
内容量3㎖や10㎖などあればばっちり♪
アロマテラピーでは精油瓶の種類や容器も大事!!
アロマオイルと精油の違いは瓶にもありました!!
精油は必ず遮光瓶にはっています。
どんなタイプの容器に入っているかもポイント。
本物の精油は、遮光性のガラス瓶にはいっています。
写真の精油も茶色の遮光瓶にはいってます。
精油は光に弱いから!
光を通さないための色がついたガラス瓶。
茶色やブルーや、緑の色の瓶が遮光瓶です。
★密閉タイプであること
一度あけたかどうかがわかる密閉タイプがおススメ。
はじめて開封するときに、ちょっと固いやつです。
精油が一滴ずつおちるドロッパータイプが使いやすいです!
(一滴が0.05㎖になるように計算されて作られてます)
以上がアロマオイルと精油の6つの見分け方でした!
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
アロマはじめるときに参考にしてね!!
スポンサーリンク
アロマオイルって何に使うの?
アロマテラピーで使うのは精油(エッセンシャルオイル)でした!
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
アロマオイルって何に使うの??
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
合成で作られた香りだから、用途は
限られるよ。
ポプリや匂い袋(サシェ)などに使われます♪
100円から何千円まであって、
要は香りのみを楽しむもの。
アロマオイルは香りが長続きするから
ポプリを作るときにつかったり、
弱くなったポプリの香りを復活させたり。
アロマオイルと精油は香りということで共通してます。
違いは、原料(材料)。
アロマオイル=合成香料
精油=天然100%
だから、使う用途が変わってくるんです。
精油は、香りを楽しむだけでなく、
薄めて使って肌につけたりできる。
アロマオイルは、
薄めても肌につけるものではないよ!
香りに特化して作られたものだから。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
アロマオイルは天然の香りを真似っこしたものやね。
アロマテラピーでは、
植物にふくまれた効用や効果を
香りと一緒に楽しめます♪
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
ややこしいことに、
精油のことをアロマオイルっていうこともあります。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
えええ!わからんやん!!
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
精油は、上で説明したことが書いてあれば本物♪
アロマテラピー経験者で、
アロマオイルと精油の違いが分かっている人なら、
どっちを指しているかわかるんですよ~。
初心者のうちは、上に書いたアロマオイルと精油の見分け方を参考にしてね!
アロマテラピーをするときは、精油!
ポプリなどの香りを楽しむ分には、アロマオイル!!
でした。
スポンサーリンク
アロマ初心者に絶対知ってほしい精油(エッセンシャルオイル)の使い方の8つの注意事項
アロマテラピーは、18年していますが、今でも楽しいです♪
日々の癒しです。まったく飽きません。
毎日使ってると、香りを使って色々試したくなります。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
でも、精油の使い方には注意が必要なんです。
ちいさい小瓶に植物の命がつまってるのが
精油といわれるもの。
花びらに蒸気をあてて冷やして集めたり、
ギュッとしぼったりなんかして、
たくさんの植物が小瓶の中の一滴一滴につまってます。
ふだん使うのは、1滴から数滴。
めちゃくちゃ少ないです。
1滴でも十分効果を感じるということは、濃厚な成分の証拠。
エッセンシャルオイルは化粧品にはいってたりしますね。
はいってる濃度は、ほんのほーんのほーーーーんのちょっと。
ちびっとでも香りがするのも、本物の証拠!!
アロマ初心者が精油を使うときの8つの注意事項をあげていきますね。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
精油をはじめて使う前に読んでほしいところ
精油は飲んじゃダメ!!
濃厚な精油。
飲んだり口にいれたりする食べ物や飲み物じゃないんです。
海外では専門家がいて、内服療法とかあるけど、
日本では雑貨あつかい!!
体質も違います。
肌も違います。
あとは、目や唇、粘膜にも絶対ぜったいに使わないでね。
グレープフルーツなんて美味しそうな香りがするけど、、、。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
絶対ダメ!
精油は飲み物じゃないよ!!
精油は肌に直接つけちゃダメ!!
香りの原液にあたるのが、精油。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
原液つかうと、シゲッキクスだって。
1滴とか数滴を薄めて使うものが精油。
化粧水なら精製水、オイル系ならキャリアオイルといわれるもので薄めます。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
もしもし、手なんかについちゃたら、
たくさんの水で即効で洗ってくださいね。
ラベンダーやティートリーは原液でも使えるといいますが、
精油の原則は薄めて使うところからです。
だって、薄めても精油の効果ばっちりだもん。
精油は直接じゃなく、薄めて使ってね!!
持病がある人は要注意しなきゃダメ!!
現在お医者さんにかかってて、何か薬飲んでるとか
治療をうけてる方は、医師に相談してね。
エッセンシャルオイルは薬じゃないけど、
効果がすごいものもあって体調が変わったりすることも。
精油を使用する前に、医師に確認してから。
健康な人も、体調を崩してるときに使って異変を感じたら
使うの一旦中止にしてくださいね!!
妊婦さんや、赤ちゃん、年配の方の使用に注意!!
精油の中には、
妊婦さんや赤ちゃんには刺激があるものがあります。
使えるものもあるけど、デリケートになってるから
できれば控えた方がいい。
妊婦さんなら、香りを嗅ぐ芳香浴でアロマを楽しむのがベスト♪
赤ちゃんは芳香浴でも、うすーくうすーく薄めて香らせるくらいで。
年配の方も、香りに敏感になっていることもあります。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
うすいってどれくらい?
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
通常使う量の半分くらいの以下の量。
植物だから安心!ではなく、
いろんな植物があるからこそ注意です!!
光毒性(ひかりどくせい)のある精油に注意!!
光毒性ってなんかこわい名前。
しみになる原因があるエッセンシャルオイルがあるの。
といっても、つけたあとに紫外線にあたるのがダメってやつ。
化粧水やオイルとか肌につけておくものです。
精油の種類でいうと
ベルガモットやグレープフルーツ、レモン。
柑橘系。でも柑橘すべてにあるわけじゃない。
香り成分の面白いところ。
芳香浴(香りを楽しむ)にはばっちりなエッセンシャルオイルたち。
日光に当たらないように、夜だけ使用するとか
わかってて使うならOKです。
精油も進化していて、光毒性の成分を取り除いたもの
フロクマリンフリーの精油というのもあります。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
あ、ムズカシイかな?
精油の種類や特徴はひとつずつ知っていくと楽しいです♪
香りと特徴は人と同じでみんな違うから。
光毒性には注意が必要だよー!ってことでした。
精油を使うときは瓶をふらない!!
精油を使うときに、一番ありがちなもの。
瓶を傾けても精油がでないから、
瓶を振ってドバドバ――っとだすこと。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
めちゃくちゃよくある話です!!
精油は一滴ずつつかうもの。
ゆっくり瓶を斜め45度くらいに傾けて精油を垂らすんです。
画像は生活の木より引用
精油の種類によっては、粘度があって出にくいのもあります。
一滴ポトンっと垂らすのに時間かかるものも。
アロマは癒しの時間。
ゆったりするリラックスの時間。
精油が瓶から出るまでじっくり待ってくださいね。
ベンゾインとかは、出にくいよ。
パッチテストをしてから使う(肌に使う場合)パッチテストと精油の薄め方
天然の植物100%の精油ですが、
アレルギーがおこることもゼロではないんです。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
あらかじめパッチテストしておくと安心して使えますよ。
パッチテストのやり方は簡単です♪簡単バージョン紹介しますね!
腕の内側のやわらかい部分に、
キャリアオイルで1%以下に薄めた精油を塗る。
↓
30分したあと肌の様子を見る。
↓
肌が赤くなる、かゆくなる、ふくらむなどは、アレルギーの可能性大。
すぐに、大量の水で洗い流してね!!
キャリアオイルは植物オイルと呼ばれるもの。
ホホバオイルがおススメですが、
はじめて使うときは、キャリアオイルもパッチテストしたほうがいいよ!
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
精油を薄めるにはどうしたらいい?
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
精油を1%に薄める方法をお伝えします!
パッチテストなので、少ない分量でお試しあれ。
精油1滴を0.05㎖として計算します!
精油1%⇒キャリアオイル10㎖に精油2滴
もしくは
精油1%⇒キャリアオイル5㎖に精油1滴
肌に使う場合は、アロマに慣れてきてからの方がおススメ。
精油の特徴とか知っておいたら便利♪
精油を初めて(肌に)使うときにはパッチテストしてね!
保存期間・保管場所に注意する
精油は瓶の中で生きています!
少しずつ変化しているんです。
開封した精油は、約1年くらいが使用期限。
柑橘系は開封したら半年くらいと短いの。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
商品にも期限が書いてあるかチェックしてね!
精油を保存する場所は直射日光のあたらない
風通しのいい冷暗所。
湿気や火気のあるとこはダメ!
精油は日光や湿度、温度、空気(酸素)の影響うけちゃうんです。
瓶はたてて、フタをしっかりしめて保管。
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
瓶を横にしたり、フタがゆるいと、
もれちゃってもったいないもん!
ヒロのはずかしい失敗話
たしか精油をブレンドしたオイルだったかな?
フタをしっかりしめきらずに持ち歩いたことがあって、
ポーチの中がベトベトになりましたーー!!汗
フタはちゃんとキッチリ閉めるべしです!!
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
ヒロはうっかりさん
アロマ初心者に知っておいてほしい精油の使用上の7つの注意でした。
アロマ初心者に伝えたいこと「アロマの香りは冒険」
アロマの注意事項をたくさん書いちゃって、
アロマテラピーってちょとコワイ?
なんて思っちゃいましたか?
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
今日書いたことは知っておいたほうが絶対いいです。
植物だから安心っていうのじゃなくて、
植物で自分にあうのはなにかな?って
ワクワク考えて、
アロマを楽しむことができるんです。
香りは冒険♪アドベンチャー♪
本物の香りを使うと、合成の香りが苦手になっていく。
アロマを長くしている人からよく聞きます。
特に、芳香剤が苦手になるとかね!!
天然の香りがもたらす効果はすでに知ってるはず。
・森林の中の、マイナスイオンを感じるウッディーな香り。
・ひのき風呂のなつかしくて、あたたかな香り。
・バラの花束のかぐわしいうっとりする香り。
・グレープフルーツのジューシーな爽やかな香り。などなど。
精油は香りぜんぶを、凝縮したものだからこそ
成分も強いし、少しの量で効果があるんですよ♪
![ヒロ](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3274.png?w=1256&ssl=1)
アロマをはじめるといろんな香りが気になってきます!!
大好きな香りが見つかりますように!
普段スーパーで買い物するときに、
“お肉”は国産?アメリカ産?とか見ませんか?
“にんにく”は国産?中国産?とかね。
スーパーでどっちの魚がいいかな?って食品を選ぶみたいに
よりイイモノを探すようになってくる。
今の自分にぴったりな香りはなんだろ?って
アロマの冒険したくなってきますよーー!
初心者必見!アロマオイルと精油の6つの見分け方と使い方の8つの注意でした。
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
アロマライフはハッピーライフやね
今日の参考本
ワタシが持っているのは改定前のもの。
もう売ってなかった!
新版はバージョンアップして、カラフルでわかりやすかったよ。
精油の基礎知識からクラフトまでたくさん載ってます。
分厚いけど、好きなページから楽しく読めちゃいます。
初心者アロマ関連記事
精油(エッセンシャルオイル)を使わないアロマテラピー
目の疲れにはアロマで簡単ホットアイマスク
可愛いアロマキャンドルのクリンタでマッサージができる!!
アロマディフューザーのおススメは使い方ラクチンなアロモアミニ
アロマキャンドルのおススメとリラックスバスタイムの過ごし方
![たらお](https://i1.wp.com/hirohi3.com/wp-content/uploads/2019/09/img_3272.png?w=1256&ssl=1)
では、またー♪
コメント